令和3年度 |
第1回医療と介護の連携研修
「医師と学ぶ研修会」
|
令和3年11月30日(火) |
「患者の望む在宅医療をかなえるために切れ目のない連携を考える」
事例1~サポート困難な症例~
事例2~患者の想い(ニーズ)に寄り添うための協働とは~
|
|
第2回医療と介護の連携研修
「病院との連携研修会」
|
令和4年3月15日(火) |
「病院の役割・機能について理解を深め、切れ目のない在宅支援を考える」
|
Web 開催 |
令和2年度 |
第1回医療と介護の連携研修 |
令和3年2月16日 |
「在宅療養を支えるための病院との連携」
~コロナ禍での連携を考える~
|
|
第2回医療と介護の連携研修 |
令和3年3月9日 |
「感染症について」
~新型コロナウイルス感染症の現状と対策~
|
|
令和元年度 |
第1回医療と介護の連携研修 |
令和元年6月14日 |
「WEB研修・ときどき入院、ほぼ在宅」(高砂市民病院と共催)
|
|
第2回医療と介護の連携研修 |
令和元年7月4日 |
「病院と在宅療養支援の連携について考える」
|
|
第3回医療と介護の連携研修 |
令和元年9月3日 |
「在宅療養について医師とケアマネジャーの連携を考える」
|
|
第4回医療と介護の連携研修 |
令和元年10月21日 |
「パーソン・センタード・ケアについて」施設間ネットワーク研修会(地域包括支援センターと共催)
|
|
第5回医療と介護の連携研修 |
令和2年1月21日 |
バイタルリンクでつなぐ・つながる多職種連携(加古川医師会と共催)
|
|
平成30年度 |
第1回医療と介護の連携研修 |
平成30年6月14日 |
「身近な病気糖尿病について」
「認知機能が低下している糖尿病患者の療養支援」
|
|
第2回医療と介護の連携研修 |
平成30年9月26日 |
「摂食嚥下障害のキホンのキについて」
|
|
第3回医療と介護の連携研修 |
平成30年11月22日 |
「様々な立場のリハビリ職の役割」施設間ネットワーク研修会(地域包括支援センターと共催)
|
|
第4回医療と介護の連携研修 |
平成31年1月15日 |
「代表的な神経難病の病態と療養支援のポイントについて」(加古川健康福祉事務所と共催)
|
|
第5回医療と介護の連携研修 |
平成31年3月28日 |
医師と学ぶ研修会「これからの高砂市での多職種連携推進のために~地域での連携を深める みんなでしゃべろうパート2~」
|
|
平成29年度 |
第1回医療と介護の連携研修 |
平成29年9月26日 |
「高砂市民病院の現状」「地域医療構想」「医療と介護の連携」
|
|
第2回医療と介護の連携研修 |
平成29年12月14日 |
「共に支える在宅生活~最期までその人らしい生活を送るための医療と介護の連携~」
|
|
第3回医療と介護の連携研修 |
平成30年1月15日 |
「在宅・施設における感染対策に何が必要か」施設間ネットワーク研修会
|
|
第4回医療と介護の連携研修 |
平成30年2月22日 |
「これからの高砂市での多職種連携推進のために~地域での連携を深める~」
「認知症の高齢独居者の方の在宅療養を地域で支えるために」
|
|
平成28年度 |
第1回医療と介護の連携研修 |
平成29年1月17日 |
「高砂市における在宅医療・介護連携支援センター事業」
「医療と介護の連携・高砂市民病院の現状と取り組み」
|
|
第2回医療と介護の連携研修 |
平成29年2月9日 |
「歯の健康から考える認知症」
「認知症場を呈する疾患の違い」
|
|